|
マクロ経済学入門A (内山 隆司)
|
経済学の分野には、ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる2つの基本科目がある。この2科目は、経済学専攻で展開されている多くの科目の基礎となっており、2年次以降に履修する経済学関連科目を理解する上で非常に重要な科目である。この講義では、この2科目のうちのマクロ経済学の基本的な考え方… |
1年次 2単位 春学期 火4 必修科目 |
|
マクロ経済学入門B (平井 貴幸)
|
経済学の分野には、ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる2つの基本科目がある。この2科目は、経済学専攻で展開されている多くの科目の基礎となっており、2年次以降に履修する経済学関連科目を理解する上で非常に重要な科目である。この講義では、この2科目のうちのマクロ経済学の基本的な考え… |
1年次 2単位 秋学期 火4 必修科目 |
|
ミクロ経済学入門A (千葉 隆生)
|
ミクロ経済学入門Aは、2年次から勉強する基本科目や専門科目のベースになっています。ですから、この科目をしっかり学習しておかないと、2年次以降の科目の多くは理解できません。また、この科目は公務員試験を目指す人にとって必須科目であり、今のうちにしっかり学習しておかないと、公務員試験… |
1年次 2単位 春学期 金2 必修科目 |
|
ミクロ経済学入門B (山田 玲良)
|
経済主体間の取引における戦略的な関係に着目し、様々な経済現象を経済主体間のゲーム、あるいはその応用として捉える。ミクロ経済学の基礎を、簡単なゲーム理論を使って解説します。 私たちがふだん直面する経済状況にもゲーム的構造が潜んでいます。そのことに気づいてもらえるように、当事者の… |
1年次 2単位 秋学期 木4 必修科目 |
|
資料・データ分析 (武者 加苗)
|
レポートや論文を書くために必要な資料やデータにはどのようなものがあるのか、並んだ数字やグラフから何が読み取れるのか、具体的に政府等のホームページを確認しながら学ぶ。広告の効果をどのように測るのか、医療の効果をどのように測るのかなどを扱う。受講者数が20人以上の場合は講義形式で実施… |
1年次 2単位 秋学期 水1 必修科目 |