卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 77件中 1-15件目
 絞り込み
       
マクロ経済学 (内山 隆司)
マクロ経済学は、ミクロ経済学と共に、経済学関連科目の基礎となる非常に重要な科目である。この講義では、マクロ経済学で主に取り上げられる財、貨幣、労働の3市場の相互依存関係について重点的に説明し、最終的には経済政策や国際経済に関するマクロ経済学の分析方法を履修者が理解できるようにな…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ミクロ経済学 (千葉 隆生)
ミクロ経済学(基礎理論)は、1年次のミクロ経済学入門(経済学入門A)をベースとしているとともに、3-4年次の科目のベースになっている場合もあります。ですから、この科目をよりよく理解するために、1年次にミクロ経済学入門(経済学入門A)の修得後に履修することが望まれます。また、この科目は公務員…
2年次 2単位 春学期 水2 選択科目
統計学 (朱 文慧)
教員は、計量経済学の理論知識とソフトウェアの操作を交互に扱いながら、解説する。データ分析ツールとして、主にExcelまたはPythonを利用する。本講義を履修することで、データ分析のスキルだけではなく、その背後にある計量経済学の考え方も理解することも目的とする。将来、データサイエンスの分…
2年次 4単位 通年 金2 選択科目
経済史 (武田 佑太)
@第1部では、市場経済の形成プロセスと、それと対置される社会主義経済 について学ぶ。また、市場経済の展開過程における政治の介入を踏まえる ことで、現実の経済の複雑さについて学ぶ。A通史は、一つの観点から関連付けられ整理された歴史を意味する。市場経 済の観点から見た通史を、国家・…
2年次 4単位 秋学期 木3・他 選択科目
金融経済論 (柳樂 明伸)
金融論はお金の仕組みを分析する学問である。そしてファイナンスには、お金の蓄え方を分析する資産運用(インベストメント)と企業の投資やお金の借り方を分析する企業財務(コーポレートファイナンス)と呼ばれる2つの分野がある。前半では金融と資産運用に焦点をあて、預金、債券、株式を使ったお…
2年次 4単位 春学期 水3・他 選択科目
地域経済学 (武者 加苗)
前半(第1回〜第15回)ミクロ経済学など1・2年で学んだ経済学の知識をベースに、地域経済学の対象範囲と基本的な理論、さらに北海道や各地域の具体例を学ぶ。後半(第16回〜第30回)前半で学んだ理論を踏まえ、公共経済学や都市経済学の見方も加えた応用分野を扱う。具体的には住宅問題、環…
3〜4年次 4単位 春学期 火1・他 選択科目
計量経済学 (柳樂 明伸,平井 貴幸)
観光や金融に関するデータ分析の手法とその経済学での応用例について概観する。観光に関するデータ分析については平井、金融に関するデータ分析は柳樂が担当する。週2回の授業をそれぞれ週1回ずつ担当する。
3〜4年次 4単位 秋学期 木3・他 選択科目
農業経済論 (西村 直樹)
授業の前半(1回〜15回)では、農業生産構造の特徴と農産物市場のメカニズムを解説するとともに、農業・食料問題を解決するための農業政策について解説する。授業の後半(16回〜30回)では、日本農業の課題や新たな動きを概観した後に、新たな農業経営体(農業生産法人やベンチャー企業など)を創造…
3〜4年次 4単位 秋学期 月3・他 選択科目
地方財政論 (武者 加苗)
地方財政の標準的な内容に加え、財政学・マクロ経済学の一部も交えた講義を行う。基本的にテキストに沿った内容で行うが、最後の3回は参考文献を中心に時事問題を取り入れつつ講義する。
3〜4年次 4単位 秋学期 火2・他 選択科目
国際経済学 (千葉 隆生)
国境を越えて取引されるモノには様々なものがあります。代表的なものは財とお金です。前半では特に、お金の国際的な流れに注目して、講義をします。後半では、モノの国際的な流れに注目して、講義をします。それがみなさんの生活にどのように影響するかという点など織り交ぜながら、わかりやすく講義…
3〜4年次 4単位 春学期 火2・他 選択科目
経済学史 (内山 隆司)
現代の経済学の考え方の本質の多くは、過去の素朴で単純な経済理論にその起源を求めることができる。この講義では、様々な過去の経済理論を検討することを通して、受講者が現代の経済学には見られない多様な経済理論を理解できるようになると同時に、現代の経済学の性質や限界を相対的に考察できるよ…
3〜4年次 4単位 春学期 水3・他 選択科目
国際地域経済研究C(ヨーロッパ) (武田 佑太)
@第1部では、歴史的にアフリカ・アジアとの接点を持ち始めた欧米の政治 と経済について扱う。その際、経済的関係に内外の政治が深く関与してい たことを踏まえながら学習する。A第2部と第3部では、かつて欧米からの支配を受けながらも、第二次世界 大戦後に自立化傾向を強め、同時に経済成長を…
3〜4年次 4単位 春学期 木3・他 選択科目
マクロ経済学入門A (平井 貴幸)
 経済学のコア科目として,ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる分野がある。これらの科目は経済学専攻で展開される多くの科目の基礎となっており,2年次以降に展開されるさまざまな経済学関連科目を学ぶ上で,非常に重要な科目である。 本講義では,一国全体の基本的な経済構造や経済現象のメカ…
1年次 2単位 秋学期 水2 必修科目
マクロ経済学入門B (内山 隆司)
経済学の分野には、ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる2つの基本科目がある。この2科目は、経済学専攻で展開されている多くの科目の基礎となっており、2年次以降に履修する経済学関連科目を理解する上で非常に重要な科目である。この講義では、この2科目のうちのマクロ経済学の基本的な考え方…
1年次 2単位 秋学期 水3 必修科目
ミクロ経済学入門A (柳樂 明伸)
ミクロ経済学の基礎である需要の決定と生産の決定がどのようになされているのかを講義する。経済学で考えられていることが私たちの身近なケースとしてどのように扱われているかを考えながら講義を行う。講義はスライド投影を用いて進め、履修者と質問・議論しながら進めていく。
1年次 2単位 秋学期 金1 必修科目

       

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2024 Sapporo University. All Right Reserved.