|
マクロ経済学(基礎理論) (内山 隆司)
|
マクロ経済学は、ミクロ経済学と共に、経済学関連科目の基礎となる非常に重要な科目である。この講義では、マクロ経済学で主に取り上げられる財、貨幣、労働の3市場の相互依存関係について重点的に説明し、最終的には経済政策や国際経済に関するマクロ経済学の分析方法を履修者が理解できるようにな… |
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目 |
|
ミクロ経済学(基礎理論) (千葉 隆生)
|
ミクロ経済学(基礎理論)は、1年次のミクロ経済学入門(経済学入門A)をベースとしているとともに、3-4年次の科目のベースになっている場合もあります。ですから、この科目をよりよく理解するために、1年次にミクロ経済学入門(経済学入門A)の修得後に履修することが望まれます。また、この科目は公務員… |
2年次 2単位 春学期 水2 選択科目 |
|
地方自治論 (武岡 明子)
|
下記の授業計画に基づき、まず地方自治の理念や制度について学び、基本的な知識を身につけることを目指します。あわせて、様々な自治体の取り組みや制度改革についても取り上げ、地方自治が直面する現状と課題について考察していきます。※ この授業は4単位科目のため週2コマ展開となっています… |
2年次 4単位 秋学期 木1・他 選択科目 |
|
法学 (藤巻 秀夫)
|
本科目は、法学における各法律分野の土台または基礎となる法の由来、歴史、哲学を学ぶとともに、様々な法律等を読みこなし、理解するためのの知識や技法(法の解釈方法、法の適用方法、条文構造のルールと読みこなし技法など)、そして裁判・訴訟制度の基本的知識とその運用技法とを学ぶための講義科… |
1年次 2単位 秋学期 金2 必修科目 |
|
法学 (藤巻 秀夫)
|
この科目は、法学専攻学生に向けた講義科目です。 本講義は、各分野の法(憲法、民法、刑法その他)を学ぶ前提として、修得すべき重要な土台となる知識や関連事項について理解することを目的として、担当教員による講義を中心とししつも、講義内容に関する課題の提出や課題に関するグループ学習を… |
1年次 2単位 秋学期 金3 選択科目 |
|
憲法T (森山 弘二)
|
「憲法入門」(憲法総論)を受けて、「憲法T(統治)」では、憲法学における統治機構の分野を扱う。 当該科目は、主として、国会、内閣、裁判所、財政、地方自治の基本構造を扱う。また、憲法保障と国法形式の諸問題を講義項目に含める。 |
1年次 2単位 秋学期 水3 必修科目 |
|
憲法U (山ア 皓介)
|
憲法学は、大きく「総論」・「基本的人権」・「統治機構」の3領域からなる。本授業では、このうち「基本的人権」を扱う。憲法の保障する基本的人権は、常に具体的な状況(事件)における具体的な意味内容が重要になる。そこで、本授業では特に憲法判例に焦点を合わせ、その精緻な理解を目指す。なお… |
2年次 4単位 秋学期 水1・他 必修科目 |
|
国際法 (片野 淳彦)
|
このクラスでは、国際法の基礎知識を学びながら、国際社会を法的視点から捉える「ものの見方」を身につけることをめざします。学生の主体的なテキスト読解を中心とし、補足的な講義をきき、条約集を用いて国際法そのものにふれる機会をクラス内でもちます。また、国際法をめぐって争われた具体的事例… |
3〜4年次 2単位 秋学期 水2 選択科目 |
|
政治理論 (大矢 温)
|
人々の社会を組織し運営する「政治」について、古代から現代に至るまで、さまざまな思想家が様々な角度からこの「政治」なるものにアプローチしてきました。本講義では、古代から現代に至る政治理論を順を追って解説していきます。現代のわれわれの社会をどのように運営すべきか、考える力を養ってく… |
2年次 4単位 春学期 火3・他 必修科目 |
|
社会学 (林 研三)
|
社会学は「社会」を対象とする学問であり、19世紀末から20世紀初頭にかけて西ヨーロッパで成立しました。西ヨーロッパでは18世紀頃から近代社会と呼ばれる時代に移行しましたが、この社会はそれまでの中世社会と多くの点で異なっていました。 中世社会ではキリスト教的世界観によって支えら… |
2〜4年次 2単位 秋学期 木4 選択科目 |
|
哲学 (小林 守)
|
インド亜大陸では古代以来、多分野にわたって高度な文化が生まれ展開した。その文化は古くからインドの地を越えて世界各地に大きな影響を与えてきた。たとえば日本人の無常観はインド仏教の影響のもとに形成された。われわれが日常的に用いる五十音「あいうえお」もインドのサンスクリット語に倣った… |
2〜4年次 2単位 春学期 月2 選択科目 |
|
倫理学 (小林 守)
|
「悪いことをしてはいけない」「善いことをしなさい」というルールなら3歳の子供でも知っている。しかし何が善で何が悪であるのか、又そもそも善悪の基準はどのように立てられるのかという問いに答えるのは、簡単ではない。このような倫理の問題は、古くから西洋でも東洋でも論じられたし、現代では… |
2〜4年次 2単位 秋学期 月2 選択科目 |
|
憲法T(統治) (森山 弘二)
|
「憲法入門」(憲法総論)を受けて、「憲法T(統治)」では、憲法学における統治機構の分野を扱う。 当該科目は、主として、国会、内閣、裁判所、財政、地方自治の基本構造を扱う。また、憲法保障と国法形式の諸問題を講義項目に含める。 |
1年次 2単位 秋学期 水3 必修科目 |
|
憲法U(人権) (山ア 皓介)
|
憲法学は、大きく「総論」・「基本的人権」・「統治機構」の3領域からなる。本授業では、このうち「基本的人権」を扱う。憲法の保障する基本的人権は、常に具体的な状況(事件)における具体的な意味内容が重要になる。そこで、本授業では特に憲法判例に焦点を合わせ、その精緻な理解を目指す。なお… |
2年次 4単位 秋学期 水1・他 必修科目 |
|
地方政治論 (渡辺 三省)
|
本授業では、実務経験を通じた現場における知見を反映させるとともに、実践に至るきっかけづくりとなるよう取り組んでいくものです。 |
1年次 2単位 秋学期 木2 選択科目 |