|
英語文学概論 (豊里 真弓)
|
毎回、あるテーマを意識しながら様々なテキストに触れていきます。講義中心の授業ですが、ことばを受け取り、発する実践として、テキストや講義に関するコメントペーパー等の課題をほぼ毎回書き提出してもらいます。また、文学作品を分析する課題も予定しています。 |
2〜4年次 2単位 春学期 火3 必修科目 |
|
Intercultural Studies (小笠原 はるの)
|
この講義では、私たちが日々出会う「異なるもの」とどう向き合うかを学びます。違和感、摩擦、対立…そんな場面に遭遇したとき、あなたならどうしますか?「なんか違う」と避ける?それとも「まあ、いろいろあるよね」と流す?いやいや、それだけではもったいない。この講義では、異文化コミュニケー… |
2〜4年次 2単位 春学期 木2 必修科目 |
|
日本史 (井上 将文,坪田 芳典)
|
(坪田) この講義は、高校までの日本史ように、年号や事件を暗記するのではなく、時代ごとの流れを追い、その時代の特徴や事項の因果関係を把握する講義である。さらに史料の基礎を学び、日本史を学ぶ方法を身につけ、自らが歴史を考える講義である。(井上) 今日、私たちの生活に不可欠な農業を… |
2〜4年次 4単位 秋学期 月3・他 必修科目 |
|
日本文学史 (荒木 奈美,田中 幹子)
|
高校を卒業してすぐに社会に出なかったからこそ学べることがある。「大学」で学んでいるからこそ気づけることがあるかもしれない。 この授業では、大正から昭和に書かれた短編小説に触れ、その特徴を知り、今を生きている自分自身の生き方と比較します。他の人の意見を聞いて、自分との違いを確… |
2〜4年次 4単位 春学期 月2・他 必修科目 |
|
日本史概論T (坪田 芳典)
|
この講義は、高校までの日本史ように、年号や事件を暗記するのではなく、時代ごとの流れを追い、その時代の特徴や事項の因果関係を把握する講義である。さらに史料の基礎を学び、日本史を学ぶ方法を身につけ、自らが歴史を考える講義である。 |
2〜4年次 2単位 秋学期 火2 選択科目 |
|
日本史概論U (井上 将文)
|
今日、私たちの生活に不可欠な農業をテーマとして、日本近現代史を学ぶ。その作業を通じて、政治史・社会史・経済史など、多角的な理解を目指す。本授業を通じて、公文書等の一次史料や、自治体史・部落史・郷土史といった文献を読解する能力を身につける。 |
2〜4年次 2単位 秋学期 月3 選択科目 |
|
西洋美術史 (松友 知香子)
|
西洋の美術の歴史を、年代順に概観する。美術作品が、画家の内面世界のみならず、社会全体を映す鏡であること、また、ある場所で誕生した造形的な特徴が、変貌しながらヨーロッパ諸国へと浸透していくダイナミックさ、その一方で、辺境の地で育まれた造形作品が有するミステリアスな魅力など、絵画の… |
2〜4年次 2単位 春学期 火2 選択科目 |
|
デザイン史 (松友 知香子)
|
・19世紀後半から20世紀初頭にかけての欧米のデザインを、工芸、ジュエリー、グラフィック、インテリア、建築の諸局面から考察し、デザインの近代化がどのように形成されていったかを理解する。 |
2〜4年次 2単位 春学期 火4 選択科目 |
|
日本文学史 (田中 幹子)
|
毎回、テーマを決め、文学の発生から、王朝期までの文学を具体的作品によって理解する。時代ごとに確認テストをおこなう。毎回授業終わり15分を使い、その日のテーマについての感想を書く。しめくくりとして全体を振り替える授業をおこなった後、理解確認のためのテストを行う。テストの結果の振り… |
2〜4年次 2単位 春学期 火3 選択科目 |
|
日本語概論 (渡辺 さゆり)
|
日本語を研究対象とした学問が「日本語学」であり、音声・音韻・文字・語彙・文章・文体・文法・方言などの分野が含まれる。日本語を学問として学ぶとき、前述した各分野に関する基礎知識を習得しなければ次のステップへ進むことは困難である。また現在の日本語だけでなく、通事的側面からの理解を試… |
2〜4年次 4単位 秋学期 木3・他 必修科目 |
|
日本語表現論 (杉山 暦,渡辺 さゆり)
|
日本語の学習に不可欠な国語辞書の編集方針や、語釈について学ぶ。また、日本語を母語としない人たちに対する「日本語教育」の歴史や現状を学び、多文化共生社会の実現に向け、自らができることを考えることとする。 |
2〜4年次 4単位 春学期・他 木5 必修科目 |
|
日本文学表現論 (田中 幹子)
|
『百人一首』の和歌の歴史的背景、代表歌を学び、、毎回1首ずつ講義していく。毎回、授業終わり、15分にその日の授業で取り上げた、和歌について学んだことをまとめ、その和歌への感想を書く。小テストをおこなう。 |
2〜4年次 4単位 秋学期 火2・他 必修科目 |
|
日本文化論 (荒木 奈美)
|
毎回の授業に一つのテーマを設定し、関連する文化的作品を授業者が提示する。参加者はその解釈を出発点として、それぞれのテーマに対する自己の意見を深めていく。既成の概念にとらわれず、また他者の異なる見解に意識を向けながら、15回の授業を通じて自己自身のものの見方とらえ方を深めていく姿… |
2〜4年次 2単位 春学期 金3 必修科目 |
|
日本語文法論 (杉山 暦)
|
本講義では日本語文法を体系的に学ぶとともに、日本語教育の現場で教えられる日本語教育文法の概念及びその意義を学ぶ。具体的には、原沢伊都夫著『考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法』をもとに、日本語文法への理解を深めていく。 |
3〜4年次 4単位 通年 水3 必修科目 |
|
日本語教授法基礎 (久野 弓枝)
|
外国人の定住化が進み日本語学習者や学習環境も多様化している。それゆえ、日本語教師は学習者をより深く理解するために、多文化の背景や学習者を取り巻く環境に関する基礎的な知識だけではなく異文化リテラシーが必要である。この授業では日本語を母語としない人々とのコミュニケーションの取り方に… |
2〜4年次 4単位 通年 月2 選択科目 |