卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 64件中 1-15件目
 絞り込み
      
札幌学H(スポーツ) (石井 克)
 まちづくりや地域社会を活性化するための体験や空間を演出するスポーツイベントには、地域コミュニティや市場の創造、文化成員としてのアイデンティティの獲得など多方面にわたる効果と効用が期待されている。その様相も世界規模のメガスポーツイベントからローカルな場における開催に至るまで多様…
2年次 2単位 秋学期 金2 選択科目
野外教育論 (鈴木 宏紀)
本講座は毎回、@導入(講義)⇒A体験活動orワーク⇒Bふりかえり⇒Cまとめ(講義)、という一連のながれで進行する。体験活動やグループワークではランダムに小グループを設定し、他の受講者とのコミュニケーションを通じて学ぶことを目的にしている。担当教員以外にも野外教育の実践者を3名程度…
2〜4年次 4単位 春学期 火3・他 選択科目
特別支援教育総論 (小嶋 義勝)
 特別支援教育の歴史と特別支援教育制度、特別支援学校の学習指導要領、各障害の特性、教育内容・方法、個別の教育支援計画及び個別の指導計画の作成等の基礎的な事項について、実務経験を通じた知見を紹介するとともに、視聴覚教材の活用や演習を通して、教育指導及び支援に対する多様性な見方を理…
2年次 2単位 秋学期 火3 選択科目
日本武芸文化論 (瀧元 誠樹)
 武家社会における身体文化は、大まかにいえば明治から大正にかけて武道として同化・統合がなされ、第二次世界大戦後にはスポーツ化し、現代社会において武道として再構築されて世界に広がってきた。その身体技法は、その合理性や競技性だけではなく技の美しさや礼儀作法、精神性にいたるまで注目さ…
2〜4年次 4単位 秋学期 月1・他 選択科目
日本武芸文化演習基礎 (瀧元 誠樹)
本演習は、全日本体道連盟の教授内容・方法に従って日本武芸を学びます。具体的には、日本武芸を学ぶための基本的な身体技法と浅山一伝流体術ならびに法典流剣術、そして糸東流拳法空手道の型を学びます。  本演習を通して、日本武芸文化の奥深さを学んでもらいます。とくに身体技法の合理性や妙味…
2〜4年次 4単位 春学期 月2・他 選択科目
スポーツ文化論 (石井 克,岩本 正姫,他)
スポーツ基本法において、スポーツは世界共通の人類の文化であると定め、健康で豊かな生活に寄与し、あらゆる人々にとって公正かつ適切に携われる環境を整えるようにうたっている。一方、学習指導要領において体育は、スポーツを通じて「生きる力」の理念の共有と豊かな心や健やかな体の育成を掲げて…
2〜4年次 4単位 春学期 木2・他 必修科目
スポーツ教育学 (森 浩之)
スポーツは、体を動かすという人間の本源的な欲求にこたえるとともに、爽快感、達成感等の精神的充足や楽しさ、喜びをもたらし、さらには、体力の向上や、精神的なストレスの発散、生活習慣病の予防など、心身の両面にわたる健康の保持増進に資するものである。本講座では、「スポーツの発展」、「学…
2〜4年次 4単位 秋学期 水3・他 必修科目
スポーツマネジメント (石井 克)
 スポーツをマネジメントする際、市場の発見やベネフィットを追求するスポーツ事業の成立と実践が、自己実現ないしは地域社会の活性化、文化の創造につながることが重要であると考えられている。それらを踏まえ本講義では、経営資源(ヒト・モノ・資本・情報)を活用し事業を展開する社会におけるス…
2〜4年次 2単位 秋学期 火4 必修科目
生理解剖学 (岩本 正姫)
人間の身体の基本構造となりたちを理解する。特に運動器系に関しては、競技スポーツや健康づくりに応用できるようグループワークも取り入れて、適宜説明を追加する。
2〜4年次 2単位 春学期 月2 必修科目
運動生理学 (岩本 正姫)
生理学は、体がどのように機能するかを主に体の「はたらきや役割」に重点をおいて解説する。特に消化器系、泌尿器系、神経系、内分泌系、生殖器系および呼吸循環器系の機能的側面について学ぶ。運動生理学は、運動やトレーニングによっておきる応答や適応について理解し、特に骨格筋、神経、呼吸、循…
2〜4年次 2単位 秋学期 水2 必修科目
スポーツ社会学 (石井 克)
 社会におけるスポーツは、ひとびとが現代生活を営むうえで深い関わりを有している。いまやそれは人類共通の生活様式の一部として、あるいは社会的活動のひとつとして位置付けられている。こうした現状は、社会生活を営むわたしたちの日常がスポーツに囲まれるようになったことを示唆していると考え…
2〜4年次 2単位 春学期 火1 必修科目
スポーツ哲学 (瀧元 誠樹)
 スポーツ基本法において、スポーツは世界共通の人類の文化であると定め、健康で豊かな生活に寄与し、あらゆる人々にとって公正かつ適切に携われる環境を整えるようにうたっている。一方、学習指導要領において体育は、スポーツを通じて「生きる力」の理念の共有と豊かな心や健やかな体の育成を掲げ…
2〜4年次 2単位 春学期 火5 必修科目
スポーツ心理学 (吉田 聡美)
 スポーツを行う際に,心・技・体という言葉をよく聞く.技術や体力に関しては,目に見えて効果が現れるが,「こころ」はどうだろうか?練習では出来ているのに,試合では実力を発揮できない!という経験はないだろうか?  自分自身のスポーツ場面での心の動きについての基礎知識を学び,スポーツ…
2〜4年次 2単位 秋学期 木3 必修科目
コーチング (土肥 崇史)
コーチングとは何なのか、コーチングを行うにあたって土台となる考え方や知識、また、実際にスポーツ現場においてパフォーマンスを高めていくために必要な専門的な知識の基礎を学ぶ。
2〜4年次 2単位 秋学期 火2 必修科目
学校保健 (森 浩之)
保健体育科教員には、健康に関わる専門的教員として児童生徒の心身の健康増進に必要な活動を養護教諭と協力しながら行うことが求められる。また、一般の学生においても、学校で行われている保健活動について理解を深めることで、子どもたちの健康や安全を守り育てる活動の推進の一助となるはずである…
3〜4年次 2単位 春学期 月3 選択科目

      

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2024 Sapporo University. All Right Reserved.