|
ゼミナールX (浅見 吏郎)
|
ゼミT〜ゼミWまでに習得したことを基に,様々な場合に応じて表現する方法を確立させる。文字や映像による表現,音楽を使った表現など,より効果的な手段で物事を総合的に発表する。 |
4年次 2単位 春学期 水5 選択科目 |
|
ゼミナールX (荒木 奈美)
|
現代を生きる若者である学生たちが、日常生活の中で接している文化作品(小説、漫画、アニメ、映画、音楽、ニュース、etc. )を「研究」という視野で捉え直し、自分にとっての意味を見出すことを目指す。ゼミナールYでは、卒業論文(制作)完成に向け、個人学習での事前準備を経て、授業内で研究発… |
4年次 2単位 春学期 金3 選択科目 |
|
ゼミナールX (伊藤 公紀)
|
本ゼミナールでは,以下の3つのテーマのいずれかを選択し,最終的に卒業論文の完成に向けて学習を進めていきます。1. マルチエージェント・シミュレーションマルチエージェントシステムを構成して人の社会的行動をコンピュータの中で模擬的に分析する。2. ゲーミング心理・社会的な効果を狙ったゲー… |
4年次 2単位 春学期 水2 選択科目 |
|
ゼミナールX (稲垣 陽介)
|
運動生理学・栄養学および、これらの分野における理解をより深める手段として生理学・分子生物学・生化学・化学熱力学およびバイオメカニクスの演習をおこなう。栄養・身体活動を可能にするエネルギー・エネルギー輸送と利用を担う有酸素系・エネルギー移動速度の向上といった運動生理学・栄養学分野… |
4年次 2単位 春学期 金3 選択科目 |
|
ゼミナールX (井上 祐輔)
|
ゼミナールXでは、情報収集能力、内容要約能力、文章作成能力、表現能力を習得することを目指す。そのために、卒業論文/卒業レポートを作成する。 |
4年次 2単位 春学期 火3 選択科目 |
|
ゼミナールX (今井 康人)
|
実務経験を通じた現場における知見を授業に反映しながら教員採用試験対策に焦点を当てて実施する。 なお、教育実習に向けて学校教育現場での教育活動や教員としての業務内容などについての理解を深めるとともに学校教育全般及び英語教育に関する教育課題について考察を深めることを通じて実践的指導… |
4年次 2単位 春学期 水3 選択科目 |
|
ゼミナールX (岩橋 忠徳)
|
会計情報は、大きく分けると記録・測定、伝達・開示といった2つのシステムを包含しており、明確に区分することは非常に難しいが、前者は簿記論の分野、後者は財務会計論・会計監査論の分野に関連すると考えられる。しかしながら、会計情報にはインプットからアウトプットに至る一連の流れがあり、… |
4年次 2単位 春学期 火4 選択科目 |
|
ゼミナールX (岩本 和久)
|
卒業論文の準備段階として研究計画書の執筆を行う。テーマの設定、資料の収集、計画書の執筆を行うが、それぞれに対して参加者は主体的(アクティブ)な取り組みを行なうことになる。また、収集した資料についての参加者によるプレゼンテーションも行う。 |
4年次 2単位 春学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールX (岩本 正姫)
|
各自作成した研究計画書にもとづき進めていく中で、実践、問題の発現、問題解決や今後の課題などといった実践現場は「複雑系」の様相を呈する。学生間で意見交換し、「視点を整理する」ことを繰り返すゼミナールを展開していく。 |
4年次 2単位 春学期 水2 選択科目 |
|
ゼミナールX (于 暁爽)
|
学生が過去3年間学んできた企業経営と経営学説についての基礎的な知識に基づきながら、企業経営あるいは経営学に関するテーマを設定し、卒業研究を完成してもらいたいと思います。いいかえると、企業が社会の存立にとって重要な存在であり、私たちの生活が企業との関わりなしにはほとんど成り立た… |
4年次 2単位 春学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールX (内山 隆司)
|
論文の草稿を作成するのに必要な研究指導を行う。具体的には、テーマの選択方法、研究方法の確認、先行研究や資料の収集の仕方、論文の構成等について指導する。各学生には、研究指導に基づいて、各自が主体的に設定した論文の草稿を作成してもらう。 |
4年次 2単位 春学期 火5 選択科目 |
|
ゼミナールX (梅根 嗣之)
|
割り当てられた日時に卒業研究の進捗を報告し、教員・他の学生からの指摘を踏まえて、研究の質を改善する。 |
4年次 2単位 春学期 金5 選択科目 |
|
ゼミナールX (汪 志平)
|
論文テーマの選定、資料の集め方、資料の読解、整理、図表の作成、文章の推敲。 |
4年次 2単位 春学期 水3 選択科目 |
|
ゼミナールX (大矢 温)
|
卒業論文に向けて、各自の「主体的な学び」を重視します。具体的には、1.新聞記事等で各自、自分が興味を持ったテーマに関する記事を持ち寄る2.その記事を読む3.読んだ内容を発表し、討論するという順番でゼミを進めます。 |
4年次 2単位 春学期 火4 選択科目 |
|
ゼミナールX (小笠原 はるの)
|
ことばをさまざまな視点から考察し、わたしたちの思考方法や表現方法についてみなおしていく。同時に、「伝えること」と「伝わること」の違いにも目を向け、「伝え方(コミュニケーション)」のあり方も探っていく。さまざまな形でことばに触れる実践を行い、その試みを評価しあいながら、ことばによ… |
4年次 2単位 春学期 水4・他 選択科目 |