|
哲学入門 (西本 優樹)
|
各回毎に哲学の主要な問題の一つをとりあげ、それを哲学者がどのように論じたかを解説する。対立する議論もあわせて取りあげながら、どこに対立点があるのか、問題の構造を把握できるよう検討を行っていく。学習した理論は回が進んでも度々参照される。繰り返し問題に適用することを通して、具体的な… |
1〜4年次 2単位 春学期・他 火3 選択科目 |
|
心理学入門 (柴田 侑秀)
|
心理学は心の働きやその性質を科学的に解明しようとする学問である。本講義は、心と行動の基礎的なメカニズムを理解することで、自分や他者、社会について論理的に考えるために必要な考え方や知識を身につけることを目標とする。本講義では、心理学の歴史や、様々なトピックにおける心と行動に関する… |
1〜4年次 2単位 春学期・他 木5 選択科目 |
|
日本国憲法 (森山 弘二)
|
近代憲法の原理と歴史および日本国憲法の規範的意味を解説したうえで(「憲法」を理解する)、それぞれの問題領域において議論されている憲法問題にも言及する(「憲法」から理解する)。 |
1〜4年次 2単位 春学期・他 水3 選択科目 |
|
数学入門 (山内 和幸)
|
講義の基本手順は次の通り:1)基本概念の定義や説明2)重要な定理や公式の紹介3)それらを具体的に使う例題数学の勉強において、多くの問題を解くことは重要である.一方で、基本概念を知らなければ定理や公式が指し示す内容が理解できない.従って、学ぶ際はノート等を用いて内容を整理する作業も… |
1〜4年次 2単位 春学期・他 火3 選択科目 |
|
物理学入門 (尾崎 有紀)
|
講義は、(1)必要な数学的知識の解説(2)物理学の基礎概念と理論の解説(3)1と2の内容を使った問題演習という構成で行う。特に、実際に具体的な計算問題を解く問題演習は、知識が身についているかどうかの確認のために重要である。 |
1〜4年次 2単位 春学期・他 水3 選択科目 |
|
生物学入門 (工藤 利彦)
|
地球生命の歴史を知るために、宇宙の誕生から始まり地球が形成される過程について解説する。また、地球生命の基本的な特徴を考察し、地球形成の過程でその条件がどのように整って生命が誕生するに至ったのかについて解説する。生命誕生後、細胞の進化や生命の多様化がどのように進んできたのか、また… |
1〜4年次 2単位 春学期・他 木2 選択科目 |
|
生物学入門 (斎藤 和範)
|
生物学は決して語句を暗記する学問ではない。試験勉強のための生物学ではなく、日々の暮らしの中に出会う自然や生物の仕組みについて学び暮らしの中で応用できるような講義を行っていくつもりである。講義スライドの解説だけでなく、アクティブラーニングやディスカッションをなど対話型の講義も行う… |
1〜4年次 2単位 秋学期 火3 選択科目 |
|
人類学入門 (野口 明広)
|
この授業は、はじめて人類学に触れる初学者を対象としています。ですから、あらかじめ特段の人類学に関する知識は必要としません。人類学に少しでも関心を持つた方なら、どなたでも履修することができます。 この授業では、人類学の中でも下位分野のひとつである文化人類学の研究成果を中心に紹介… |
1〜4年次 2単位 秋学期 木3・他 選択科目 |
|
環境科学入門 (稲垣 陽介)
|
地球環境の問題は人間の経済活動における物質とエネルギーの相互作用に基づいている。自然科学的な視点から地球環境をとらえ、地球環境のありかたや変化を理解する道具としての科学(とくに生物学・化学と物理学)の力を示すことを目指す。地球環境を構成する大気圏、水圏、生物圏における物質とエネ… |
1〜4年次 2単位 春学期・他 水3 選択科目 |
|
環境科学入門 (斎藤 和範)
|
環境問題に関する新聞記事やインターネットなど最新の情報・研究調査なども取り上げ、私達の身近な生活に直結する事例として環境問題を取り上げる。日頃から環境問題への興味・関心が持てるような講義を考えている。講義スライドの解説だけでなく、アクティブラーニングやディスカッションをなど対話… |
1〜4年次 2単位 秋学期 水3 選択科目 |
|
フィールドワーク入門 (小山 茂)
|
近年、地元住民による「まちづくり」のための協議会や若者活動センターなど、老若男女が共創した「まちづくり」が各地で行われるようになってきている。特に大学と自治体との未来共創の取り組みも多く見受けられるようになった。その目的は、大学の知財、人財を活かした地域活性化、ならびに地域資源… |
1〜4年次 2単位 春学期 月5 選択科目 |
|
教養言語T (本城 大一)
|
紀元前400年前後にピークを迎える古代ギリシャ文明は西欧文明の出発点である。その完成度は非常に高く、ローマ帝国も、古代ギリシャ文化の多くを取り入れているが、その言語である古典ギリシャ語も、ローマ帝国ではラテン語とならび共通語として用いられていた。そして現代文明もまた、古代ギリシ… |
1〜4年次 2単位 春学期 木3 選択科目 |
|
教養言語U (本城 大一)
|
紀元前400年前後にピークを迎える古代ギリシャ文明は西欧文明の出発点である。その完成度は非常に高く、ローマ帝国も、古代ギリシャ文化の多くを取り入れているが、その言語である古典ギリシャ語も、ローマ帝国ではラテン語とならび共通語として用いられていた。そして現代文明もまた、古代ギリ… |
1〜4年次 2単位 秋学期 木3 選択科目 |
|
地理学入門 (岡積 義雄)
|
系統地理学や地誌学の対象分野について、地図や景観を活用して、地理的な視点や思考方法で、現代社会における地球環境的な課題を考察していく。講義では講師から発する問いに対して、各自の意見を考え、まとめ、表現する形式で講義を進めていく。 |
1〜4年次 2単位 春学期・他 月1・他 選択科目 |