|
生涯学習概論 (谷川 松芳)
|
本講では、生涯学習の基本的なことについて学習し、人々が生涯のいつでも自由に学ぶ機会を選択し、どこでも学ぶことができる諸条件のあり方を学ぶ。その学習した成果が適切に評価されるような社会、つまり、生涯学習社会の実現を目指すためのあり方を学ぶ。 さらに、生涯学習と生涯教育の関連構造… |
2年次 2単位 春学期 木4 必修科目 |
|
博物館概論 (松友 知香子)
|
・博物館および学芸員の意義と役割について理解し、多様な文化財を扱う専門職としての自覚を持つ基礎を伝える。 |
1年次 2単位 秋学期 火3 必修科目 |
|
博物館実習 (川上 淳,斎藤 和範,他)
|
○実務実習:多様な資料の取り扱い方法、展覧会の企画や展示方法、博物館運営のスキルを習得する。○見学実習:道内の様々な博物館を見学し、その現状を理解する。○館園実習:博物館において、2週間ほど実際の学芸員の仕事を経験する。 |
3〜4年次 3単位 通年 金3・他 必修科目 |
|
博物館経営論 (柴 勤)
|
博物館経営の守備範囲は広域に及ぶが、どの領域においても、以下のような視点を念頭に授業を進める。1)博物館の施設・設備・組織2)博物館の使命・役割・意義、学芸員の倫理3)博物館と利用者との相互関係4)博物館を取り巻くネットワーク5)博物館と地域社会との相互関係なお、画像・動画など… |
2年次 2単位 春学期 月4 必修科目 |
|
博物館情報・メディア論 (松友 知香子)
|
・博物館における情報・メディアに関する歴史、博物館資料の情報収集と発信方法について紹介する。・さまざまなソーシャル・メディアの活用例を知り、またそれに付随する知的財産権への意識を高めることによって、新しい博物館のあり方や情報発信の方法を考える。 |
2年次 2単位 秋学期 月1 必修科目 |
|
博物館資料論 (川上 淳)
|
博物館資料の取扱いや活用について解説し、資料の収集、整理保管、資料の保存修復、、調査研究にわたる方法や諸問題にふれる。 |
2年次 2単位 春学期 水2 必修科目 |
|
博物館資料保存論 (斎藤 和範)
|
事例報告によって実務経験を通じた現場における知見を授業に反映させる。さらに保存科学の教科書に基づいた講義を行い基本的な知識を身につける、それらを総合し、博物館資料の保存と活用とその役割ついての演習を行う。 |
3〜4年次 2単位 春学期 月3 必修科目 |
|
博物館教育論 (笹木 一義)
|
博物館における学びとはなにか、博物館利用者とはなにか、博物館における体験とはなにか、という視点から、博物館教育の理論と方法を、国内外の事例や講師の博物館でのこれまでの業務経験を交えながら紹介する。また、受講者自身がリサーチ、レポート作成やワークを行い、それらについての発表や話題… |
2年次 2単位 秋学期 火1 必修科目 |
|
博物館展示論 (三浦 泰之)
|
博物館展示の歴史、博物館展示の社会的意義、博物館展示の作られ方、博物館展示における解説活動など、博物館展示をめぐる諸問題や実際の方法について、自身の経験を踏まえながら、紹介する。また、適宜、受講者にテーマを課し、受講者それぞれがそれぞれの考えをまとめ、講義中に発表や話題提供をす… |
3〜4年次 2単位 春学期 月2 必修科目 |