卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2023
検索ホームへ戻る の検索結果 56件中 1-15件目
     
教育原理 (武川 一彦)
教育や学校は、現在の私たちにとっては所与の存在である。しかし、教育も学校も長い歴史の中で社会的に創出されてきたものである。教育の原理とは何か、すなわち教育がどのような理念に基づき、どのような仕組みで営まれてきたのかを、過去の歴史や思想に学ぶ。そこで得られた知見を参照しながら、現…
2年次 2単位 春学期 月5・他 必修科目
教育心理学 (後藤 聡)
 発達の概念と規定要因,乳幼児期から青年期の各時期における身体,知覚,記憶,思考,社会性,道徳性の発達過程と青年期の特徴について代表的な理論を含めて解説するとともに,それらの教育的意義について考察して理解を深めさせる。また,学習の概念,形態,その過程を説明する行動主義と認知主義…
2年次 2単位 春学期 水2・他 必修科目
教育制度論 (武川 一彦)
教育制度はさまざまな法規に基づいて組織、 運営されている。 講義では、 教育の基本理念、 学校制度、 児童・生徒、 教職員にかかわる規定を中心に、 教職に就くために理解しておかなければならない教育法規を概説する。なお、教育課程にかかわる法規は秋学期の教育課程論で扱う。
2年次 2単位 秋学期 月2・他 必修科目
教育方法論 (田原 宏人)
わが国の教育の置かれている現状、ならびに背景理論や授業研究の成果を踏まえつつ、自ら授業を創造していく実践的力量の基礎を養う。
2年次 2単位 秋学期 金4・他 必修科目
教育相談 (加藤 博仁)
授業はオンラインでのオンデマンド方式で行う。学生はアイトスから各回のレジュメを取得し、決められた期間内に授業を視聴すること。適宜レポート課題を課すので期限までに提出すること。成績はこのレポートの提出によって評価する。
3年次 2単位 秋学期 土2 必修科目
教育実習Tb (森 浩之)
教育実習の受入れ校において、指導教員をはじめとする先生方の指導と監督のもと、教育の実際(教科指導、生徒指導など)に携わる。教員免許状を取得しようとする者は全員この科目を履修する必要がある。
4年次 2単位 秋学期 月5 必修科目
教育情報論 (堀江 育也)
 ICT技術のさらなる進展により、教える側も教わる側もICT機器の利活用が教育の現場でもますます求められている。 この授業では、情報教育の概念や教科指導における情報活用、地域共創と教員の役割などについて考察し、情報教育と教科指導との関わりを体系的に考える。
3年次 2単位 秋学期 金2 選択科目
教職実践演習 (森 浩之)
教育実習の経験に基づき、学校現場と生徒の実情に直面した教師の主要な諸課題について履修者の共通認識を得る。教職員、父母、保護者、地域社会との関係に適切に対応できる基礎的なコミュニケーション能力を得る。基礎的な実践演習指導力に関して、各自の克服すべき課題を確認する。レクチャーのほか…
4年次 2単位 秋学期 木5 必修科目
教職論 (高石 克美)
 社会が大きく変貌する中で、子供や学校の状況も変化し、教師の使命が一層重要となっている。教職に発達途上の青少年に責任を持つ点で、他の専門職にはない重い責任があるが、それを果たすことに素晴らしさと喜びがある。 本科目を通じて、教職の意義や役割、教員の職務内容について理解するととも…
1年次 2単位 秋学期 火2・他 必修科目
教育課程論 (武川 一彦)
教育課程の意義や法制について概説し、教育課程の基準である学習指導要領を踏まえて、教育課程の基本的な構造について理解を図る。また、教育課程編成に関する理論とともに、学校における教育課程編成の方法やカリキュラム・マネジメント、学習評価について理解を図る。
2年次 2単位 秋学期 水5・他 必修科目
商業科指導法T (鈴木 恵一)
 高等学校商業教育の特質と商業教育がめざしている内容を理解するとともに、商業科教員に必要な資質と能力を学ぶ。 本講義では、『高等学校学習指導要領』及び『高等学校学習指導要領解説・商業編』について理解を深めることを主眼とし、演習等を通じて、商業の目標及び商業の20科の目標・内容・評…
3年次 2単位 春学期 月3 必修科目
商業科指導法U (鈴木 恵一)
 商業科指導法Tで身に付けた基礎力に基づき、商業科教員に必要な資質と能力の向上について研修や研究の在り方を学ぶ。 本講義では、『高等学校学習指導要領解説・商業編』が求めている目的・目標を深く理解すること、さらに目的・目標の実現の方法について学ぶことを主眼とする。特に、商業の専門…
3年次 2単位 秋学期 月3 必修科目
英語科指導法T (今井 康人)
目標の達成のため、テーマにかかわる講義・演習・ディスカッション・授業の観察及び体験・模擬授業(マイクロティーチング)等により構成された授業とする。受講者は、指定するテキスト等を講義までに読み込み、あらかじめ基本的な知識について理解するともに、疑問点を整理して受講することが求めら…
3年次 2単位 春学期 火4 必修科目
英語科指導法U (今井 康人)
目標の達成のため、テーマにかかわる講義・演習・ディスカッション・授業の観察及び体験・模擬授業(マイクロティーチング)・発表等により構成された授業とする。受講者は、指定するテキスト等を講義までに読み込み、あらかじめ基本的な知識について理解するともに、疑問点を整理して受講することが…
3年次 2単位 秋学期 火4 必修科目
英語科指導法V (今井 康人)
目標の達成のため、テーマにかかわる講義・演習・ディスカッション・授業の観察及び体験・模擬授業(マイクロティーチング)・発表等により構成された授業とする。受講者は、指定するテキスト等を講義までに読み込み、あらかじめ基本的な知識について理解するともに、疑問点を整理して受講することが…
3年次 2単位 春学期 木2 必修科目

     

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2023 Sapporo University. All Right Reserved.