卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 11件中 1-11件目
ゼミナールY (内山 隆司)
論文の完成稿を作成するのに必要な研究指導を行う。具体的には、テーマの選択方法、研究方法の確認、先行研究や資料の収集の仕方、論文の構成、議論の一貫性・整合性等について指導する。各学生には、研究指導に基づいて、各自が主体的に設定した論文を完成させてもらう。
4年次 2単位 秋学期 水5 必修科目
ゼミナールY (梅根 嗣之)
割り当てられた日時に卒業研究の進捗を報告し、教員・他の学生からの指摘を踏まえて、研究の質を改善する。
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (小山 茂)
ゼミナールV〜Xで実際に提案し実践した課題に対した取り組みを、社会で通じるような内容に作り上げ、まとめる。
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (朱 文慧)
ゼミVの継続として,データ分析し,研究結果を報告する.割り当てられた日時に研究の進捗により,報告と論文完成させる.学生は担当教員の指導を受けて,論文を修正し,プレゼンテーションを準備する.
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (武田 佑太)
@目標と計画を立て、各自の成果のオリジナリティーを、先達の研究との比 較を通じて打ち出すことに努める。オリジナリティーの提示は、卒業論文 に限らず、社会人生活においても必要となる。A自身の主張を説得的なものとするために、資料調査を独力で行う。B調査報告を各自で報告し合い、多様な…
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (千葉 隆生)
このゼミは、公務員試験対策ゼミです。したがって、ミクロ経済学、マクロ経済学、国際経済学、一般教養など広い範囲を勉強することになりますが、ゼミで試験範囲の全てをカバーすることはできません。また、私の公務員試験を受けた経験から言えば、週一回一時間半程度のゼミでの勉強だけで、自主的に…
4年次 2単位 秋学期 金4 必修科目
ゼミナールY (柳樂 明伸)
各自が興味のあるテーマを設定し、それに関する先行研究を読み、卒業研究に関するテーマを設定し、問いの設定、文献の調査、実証分析をすることを通じて卒業研究を完成させる。担当教員の添削や指導を通じて、卒業研究を完成させる。
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (西村 直樹)
4年生秋学期のゼミナールでは、論文の完成稿を作成するために必要な指導を行う。具体的には、先行研究や関連する統計資料の収集・整理・分析の方法、論文の構成、論述の整合性等について個別指導を行う。
4年次 2単位 秋学期 木4 必修科目
ゼミナールY (平井 貴幸)
 ゼミナールYでは,卒業研究(卒業論文)を執筆するために必要な研究指導を実施する。卒業研究のテーマの選定,先行研究のサーベイや収集と分析方法の確認,データの特性や入手方法,そして卒業研究の構成などについて,ゼミナールXに引き続き,個別的に指導する。
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (武者 加苗)
ゼミ担当教員と相談の上、学生ごとに卒業研究のテーマを決め、参考文献などを読み、何度も推敲を重ねて卒業研究を執筆する。その過程でゼミ担当教員に添削と指導を受けつつ、卒業研究にふさわしい成果物に仕上げる。
4年次 2単位 秋学期 火4 必修科目
ゼミナールY (山田 玲良)
 経済主体間の取引における戦略的な関係に着目し、様々な経済現象を経済主体間のゲーム、あるいはその応用として捉える。社会的選択理論の基礎を、簡単なゲーム理論を使って解説します。 私たちがふだん直面する経済状況にもゲーム的構造が潜んでいます。そのことに気づいてもらえるように、当事者…
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目


内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.