卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 13件中 1-13件目
ゼミナールY (浅見 吏郎)
専攻で学んだ様々な事項について,各自がもっとも興味が持てる分野で情報を発信する技術を身に付ける。また卒業論文,卒業制作で各自の研究の成果をまとめる。
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (稲垣 陽介)
運動生理学・栄養学および、これらの分野における理解をより深める手段として生理学・分子生物学・生化学・化学熱力学およびバイオメカニクスの演習をおこなう。栄養・身体活動を可能にするエネルギー・エネルギー輸送と利用を担う有酸素系・エネルギー移動速度の向上といった運動生理学・栄養学分野…
4年次 2単位 秋学期 金3 必修科目
ゼミナールY (岩本 和久)
ゼミナールVで作成した研究計画書に従い、研究を行い、論文にまとめる。
4年次 2単位 秋学期 水4 必修科目
ゼミナールY (小笠原 はるの)
卒業論文と卒業制作を並行して進行し、学びの集大成を形にしていく。卒業論文では、テーマ設定からリサーチ方法、文献レビューを行い、論理的に構築された論文を作成する。卒業制作では実際のアートやプロジェクトを通じて、創作を行う。授業は、研究・制作の進捗確認、プレゼンテーション、ピアレビ…
4年次 2単位 秋学期 水5 必修科目
ゼミナールY (金 誠)
ゼミナールXにて取り組んできた卒業研究を完成させるための作業を行う。中間報告にて批判を受けた部分の修正を行うとともに論文(制作)のスケルトンを作成し、実際に論文を仕上げる(若しくは制作を仕上げる)作業を行い、卒業研究発表(プレゼンテーション)を通して自分の作り上げた研究の公表を…
4年次 2単位 秋学期 木2 必修科目
ゼミナールY (高瀬 奈津子)
 ゼミナールYは、卒業論文の作成を中心とする。歴史文化専攻で行われる、「卒研中間発表会」と「卒研発表会」で発表できるように、ゼミナール内で報告を行う。また、1990年代より北アジア史、中央アジア史の研究の進展により、東部ユーラシアという視点からの研究が提唱され、これが近年の高校…
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (瀧元 誠樹)
各自、卒業研究を完成させる。また、卒業研究を発表し、ゼミ生同士の発表に対するディスカッションを通じて、より良い考察を導けるように、かつ、自分の研究に没頭して視野が狭くならないように切磋琢磨する。
4年次 2単位 秋学期 木2 必修科目
ゼミナールY (田中 恒寿)
受講生が興味を持った任意のフランス文学作品を読み、そこに描かれている花をすべてピックアップする。翻訳で用いられている花の名前が正しいかどうか確かめる。作品中における意味合いについて考察する。写真、イラスト等を用いて、オリジナルの「花のフランス文学アンソロジー」を作成する。モデル…
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (張 偉雄)
東アジアには長い文化交流の歴史があり、一国の文学・文化という「国文」でも外国と互いに影響し合い、文化の「栄養素」を分かち合って豊かな文学文化現象を作り上げてきた。ゼミでは漢文脈と近代日本についての研究論文を読みながらゼミ生の卒業論文の執筆を促していく。
4年次 2単位 秋学期 木4 必修科目
ゼミナールY (土肥 崇史)
ゼミナールWでは、卒業研究のテーマを定め、必要な資料を収集し、問題の所在を明らかにし、目的を定める。さらに、プレゼンテーション資料の作成、発表を重ねることを通して理解を深めるとともに、別の視点を取り入れブラッシュアップしていく。
4年次 2単位 秋学期 月3 必修科目
ゼミナールY (橋本 要)
卒業研究では、各学生が自分のテーマを選び、研究計画を立てることから始めます。関連する書籍や論文、記事などの資料を収集し、テーマに沿ったヒアリング調査やアンケート調査を実施します。最終的にこれらの情報と調査結果を基に、研究成果をまとめます。
4年次 2単位 秋学期 火4 必修科目
ゼミナールY (松友 知香子)
・興味のある芸術文化を取り上げ、その理念や歴史的背景を実証的に考察し、卒業論文の完成を目指す。自らの力で資料を検索・読破し、テーマを設定し、論理的に一定の文量を執筆する主体的な取り組みが求められる。
4年次 2単位 秋学期 火5 必修科目
ゼミナールY (山田 玲良)
 学生NPOのベースとなるサークルづくりを進めます。既存のNPOの活動も参考にしながら、学生NPOの運営基盤(PR、資金調達等)について構想してもらいます。 授業の随所に質疑応答を織り交ぜ、受講者には常に主体的に考えるよう促します。
4年次 2単位 秋学期 水5 必修科目


内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.