卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 26件中 1-15件目
   
ゼミナールV (大矢 温)
1.新聞記事等で各自、自分が興味を持った記事を持ち寄る2.その記事を読み、自分の考えをまとめる3.読んだ内容を解説し、自分の考えを発表するという順番でゼミを進めます。
3年次 2単位 春学期 木5 選択科目
ゼミナールV (武岡 明子)
 ゼミナールV(春学期)では、下記のテキストを輪読し、自治体行政に関する基本的な知識を身につけることを目指します。 なお、ゼミナールW(秋学期)では、まちづくりに関するテーマをひとつ選び、ゼミ生が共同で関連資料の収集やヒアリング調査を行い、ゼミナール協議会の研究発表会(11月頃開…
3年次 2単位 春学期 木4 選択科目
ゼミナールV (西村 曜子)
契約のデジタル化、家族のあり方における多様性など、私たちの生活や価値観は常に変化しており、新たなルールのあり方を考えていくことが重要となります。新たな問題へのアプローチを探るため、ゼミでは、グループディスカッションを取り入れ、その内容を対面発表もしくはオンラインツールでリアルタ…
3年次 2単位 春学期 水4 選択科目
ゼミナールV (原田 弘隆)
 「ゼミナールT・U」に引き続き、比較的新しい民法上の現代的テーマ・判例や各受講生の興味・関心に応じたテーマなどを取り上げつつ、専門知識の獲得とそのブラッシュアップに努め、法的思考力を養っていきます。
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (前原 宏一)
 刑法・刑事訴訟に関する基本的問題点を、基本判例を読み解きながら検討します。 ゼミ生には、持ち回りで刑法・刑事訴訟法の基本問題となる判例を発表していってもらいます。基本的には刑事訴訟法をテーマとする予定ではあるが、その前提たる刑法の知識が不十分な場合には、刑法総論に戻って復習す…
3年次 2単位 春学期 水4 選択科目
ゼミナールV (森山 弘二)
設定された課題について、各回、順番に、ゼミ生が研究発表を行い、それをもとに各論点ごとの分析・討論を行う
3年次 2単位 春学期 金4 選択科目
ゼミナールW (大矢 温)
各自の「主体的な学び」を重視します。具体的には、1.新聞記事等で各自、自分が興味を持った記事を持ち寄る2.その記事を読み、自分の考えをまとめる3.読んだ内容を解説し、自分の考えを発表するという順番でゼミを進めます。
3年次 2単位 秋学期 木4 選択科目
ゼミナールW (武岡 明子)
 まちづくりに関するテーマをひとつ選び、ゼミ生が共同で関連資料の収集やヒアリング調査を行い、ゼミナール協議会の研究発表会(11月頃開催予定)で発表を行います。
3年次 2単位 秋学期 木4 選択科目
ゼミナールW (西村 曜子)
民法とは、地域での暮らしや産業を舞台に「私たち」が主役となって行動する場合のルールを示す法律です。社会の変化に伴い、新たなルールのあり方を考えていくことも重要となります。新たな問題へのアプローチを探るには、まず民法の基本的な知識と理解を身につけることが必要です。ゼミでは、@基本…
3年次 2単位 秋学期 水4 選択科目
ゼミナールW (原田 弘隆)
 「ゼミナールT・U・V」に引き続き、比較的新しい民法上の現代的テーマ・判例や各受講生の興味・関心に応じたテーマなどを取り上げつつ、専門知識の獲得とそのブラッシュアップに努め、法的思考力を養っていきます。
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (前原 宏一)
 刑法・刑事訴訟に関する基本的問題点を、基本判例を読み解きながら検討します。 ゼミ生には、持ち回りで刑法・刑事訴訟法の基本問題となる判例を発表していってもらいます。なお、基本的には刑事訴訟法をテーマとする予定であるが、その前提たる刑法各論の知識が学生に不十分な場合には、その復習…
3年次 2単位 秋学期 水4 選択科目
ゼミナールW (森山 弘二)
設定された課題について、各回、順番に、ゼミ生が研究発表を行い、それをもとに論点ごとの分析・討論を行う
3年次 2単位 秋学期 金4 選択科目
ゼミナールX (大矢 温)
卒業論文に向けて、各自の「主体的な学び」を重視します。具体的には、1.新聞記事等で各自、自分が興味を持ったテーマに関する記事を持ち寄る2.その記事を読み、自分の考えをまとめる3.読んだ内容を発表し、討論するという順番でゼミを進めます。
4年次 2単位 春学期 火5 選択科目
ゼミナールX (武岡 明子)
 自治体行政とまちづくりの中から具体的なテーマを各自が選定し、関連資料の収集やヒアリング調査等を行い、発表および討論を行います。これをもとに、最終的にゼミ論文を執筆してもらいます。
4年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールX (津田 裕介)
まずは、ゼミナール論文の執筆方法を学びます。執筆方法を学んだあとは、各自が地域社会で生じている課題の中から研究テーマを選定し、自身の興味関心について法的観点から調査・分析を行います。最終的には、その成果をゼミナール論文としてまとめます。
4年次 2単位 春学期 月3 選択科目

   

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.