卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 28件中 1-15件目
   
ゼミナールV (浅見 吏郎)
1.万葉時代の背景について理解を深める。2.和歌を通じて日本語の美しさを理解する。3.メディアを活用し、発信する力を身に付ける。
3年次 2単位 春学期 水4 選択科目
ゼミナールV (岡積 義雄)
ESD・SDGsや地理教育の手法で、先行研究や実践事例を学び、自ら課題を見つけ、データを収集し、地理的な視点や思考方法で、地理教育教材の開発に取り組み、その成果を地域へ還元・提案することで地域活性化を実現する。この講義は各自の意見を考え、まとめ、協議して発表する形式で講義を進めていく。
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (瀬川 拓郎)
考古学資料(遺跡分布図および土器)から歴史性を読み取る技法を実践的にみずから学び、考古学・物質文化研究を通じたアイヌ史の楽しさに触れるとともに、必要な専門的知識を習得する。
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (高瀬 奈津子)
 3〜9世紀の東アジア史、とくに中国中世史について、論文や史料を講読する。授業では、漢文の読解力を養うとともに、中国史の研究論文を読んで、論文の形式に慣れるようにしたい。これと並行して、それぞれの研究テーマを決めて発表することで、史料や文献の収集方法、研究史の把握などを学び、卒業…
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (本田 優子)
2年次では、アイヌ文化の基礎的知識ならびに近現代のアイヌ社会について学習した。その理解をふまえ、このゼミではアイヌの「伝統文化」について、ビデオ映像に基づきながら学ぶことにする。レポーターは、あらかじめ自分のテーマに最もふさわしい映像を、図書館のビデオライブラリーおよび本田の研…
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (松友 知香子)
・近代の芸術作品において「黙示録」がどのように表象化されたかを理解する。・事前に配布するテキストを読み、各回に担当者がその内容をまとめて、授業中に発表し、それに基づいたディスカッションを行う。
3年次 2単位 春学期 月5 選択科目
ゼミナールV (坪田 芳典)
この授業は、共通テーマと関連する参加者独自のテーマにそってさまざまな文献・史料を調査研究し発表することや、北海道の歴史に関する古文書を読むことを行います。また、ゼミナールT・Uと共通する点ですが、調査研究の成果をレポートにまとめることを求めます。
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールW (浅見 吏郎)
1.万葉集について理解を深める。2.特定の人物について理解を深める。3.言葉と音楽を結びつけ、効果的な表現方法を学ぶ。
3年次 2単位 秋学期 水4 選択科目
ゼミナールW (岡積 義雄)
ESD・SDGsや地理教育の手法で、先行研究や実践事例を学び、自ら課題を見つけ、データを収集し、地理的な視点や思考方法で、地理教育教材の開発に取り組み、その成果を地域へ還元・提案することで地域活性化を実現する。この講義は各自の意見を考え、まとめ、協議して発表する形式で講義を進めていく。
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (瀬川 拓郎)
北海道の各時代から考古学的なふたつのテーマを選び、それについて調べ発表することで、考古学・アイヌ史にたいする関心と理解を深めながら専門的な知識を身につけるとともに、能動的な学びの力を高める。
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (高瀬 奈津子)
 3〜9世紀の東アジア史、とくに中国中世史について、論文や史料を講読する。授業では、漢文の読解力を養うとともに、中国史の研究論文を読んで、論文の形式に慣れるようにしたい。これと並行して、それぞれの研究テーマを決めて発表することで、史料や文献の収集方法、研究史の把握などを学び、卒業…
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (本田 優子)
2年次で学習した近現代のアイヌ民族、さらに3年次春学期で学んだ「伝統的な」アイヌ民族社会の様相に基づき、自らの卒業研究について準備を開始する。前半は、春学期と同様の内容で行う。全員が終了次第、後半の内容に移行する。まず、卒業研究の方向性について発表し、その研究目的や方法について…
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (松友 知香子)
・19世紀後半のフランスで誕生した印象主義の絵画を取り上げる。代表的な作品を取り上げ、その作品の背景にある様々な社会状況や芸術観と照らし合わせながら、印象主義の作品の魅力を考察する。・事前に配布するテキストを読み、各回に担当者がその内容をまとめて、授業中に発表し、それに基づいた…
3年次 2単位 秋学期 月5 選択科目
ゼミナールW (坪田 芳典)
この授業は、共通テーマと関連する参加者独自のテーマにそってさまざまな文献・史料を調査研究し発表することや、北海道の歴史に関する古文書を読むことを行います。また、ゼミナールT・Uと共通する点ですが、調査研究の成果をレポートにまとめることを求めます。
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールX (浅見 吏郎)
ゼミT〜ゼミWまでに習得したことを基に,様々な場合に応じて表現する方法を確立させる。文字や映像による表現,音楽を使った表現など,より効果的な手段で物事を総合的に発表する。
4年次 2単位 春学期 火5 選択科目

   

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.