卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 28件中 1-15件目
   
ゼミナールV (石井 克)
 ゼミナールVは、社会学の基礎理論と研究方法を理解しグループごとに設定したテーマの調査と分析を行うことにより卒業研究の基礎となる知見を深める。授業では、各グループが設定した研究テーマの調査とそれに関する発表およびディスカッションを通して、相互に考察を深め合い、自身が捉えることが…
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (岩本 正姫)
スポーツ科学分野の専門的な知識の習得および測定実習を取り入れながら展開する。測定方法を説明できるようになるとともに、各自で実際に測定ができるようにサポートする。
3年次 2単位 春学期 火2 選択科目
ゼミナールV (金 誠)
本ゼミではスポーツ方法について学びます。
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (瀧元 誠樹)
 スポーツ史研究の方法を学び、各自関心ある内容について文献資料を調査し、卒業研究の構想発表をまとめられるように、口頭発表ならびにディスカッションを重ねていく。  
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (土肥 崇史)
ゼミナールVでは、スポーツコーチングで必要になる専門知識、また分析に必要な統計についての理解を深める。さらに、資料収集やプレゼンテーション資料の作成、発表の仕方などを学び、ディスカッションを通して理解を深める。
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (松浦 孝寿)
特別支援学校の教員養成ゼミナールです。そのために、「変化」「現場」「表現」をキーワードに学びを累積します。「変化」では、特別支援教育の専門性を身に付け自己変化を達成します。「現場」では、教育現場での調査活動を中心としたフィールドワークを展開します。「表現」では、学びの成果を発表…
3年次 2単位 春学期 金3 選択科目
ゼミナールV (森 浩之)
本講義は、実務経験を通じた現場における知見を授業に反映させる。子どもの体力や運動能力の実態を調査し、学校体育・スポーツ(教科体育、健康安全・体育的行事、運動部活動など)の役割等を研究し発表する。各自、関心のある文献や資料を収集し、子どもと学校体育・スポーツについてまとめ、口頭発…
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールW (石井 克)
 ゼミナールWは、個々が設定した研究テーマをもとに調査ないしは分析を実施し、卒業研究の作成に向けてその土台を整える。授業では、各自の研究テーマに関する調査内容や分析結果に関する発表を行い、他者とのディスカッションを通して自身の考察を深めるとともに、卒業研究にむけて各々のテーマと…
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールW (岩本 正姫)
卒業論文の(仮)テーマについて書籍や文献を積極的に抄読し、文献考証としてまとめ、そのプレゼンテーションを行う。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールW (金 誠)
本ゼミではスポーツ方法について学びます。ゼミナールWではゼミナールVで作成したグループ調査計画を実際に行なってみます。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールW (瀧元 誠樹)
各自、卒業研究で掲げたテーマに必要な資料を収集し、分析と考察を繰り返す。また、ゼミ生同士の発表に対するディスカッションを通じて、より良い考察を導けるように、かつ、自分の研究に没頭して視野が狭くならないように切磋琢磨する。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールW (土肥 崇史)
ゼミナールWでは、卒業研究のテーマを定め、必要な資料を収集し、問題の所在を明らかにし、目的を定める。さらに、プレゼンテーション資料の作成、発表を重ねることを通して理解を深めるとともに、別の視点を取り入れブラッシュアップしていく。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールW (松浦 孝寿)
特別支援学校の教員養成ゼミナールです。そのために、「変化」「現場」「表現」をキーワードに学びを累積します。「変化」では、特別支援教育の専門性を身に付け自己変化を達成します。「現場」では、教育現場での調査活動を中心としたフィールドワークを展開します。「表現」では、学びの成果を発表…
3年次 2単位 秋学期 水4 選択科目
ゼミナールW (森 浩之)
本講義は、実務経験を通じた現場における知見を授業に反映させる。ゼミナールVで学んだ調査・研究の方法を用いて、各自関心のある課題について調査し、その結果を口頭発表し、お互いの発表に関して討論を行い内容を深めていく。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールX (石井 克)
 ゼミナールXは、個々の研究テーマに関する調査あるいは分析を実施し、卒業論文の完成にむけて自ら作成した研究計画に沿って執筆と作成に取り組む。授業では、進捗状況の確認を含めた報告会と研究内容に関する中間発表会を実施し、調査と分析内容に関して熟考する機会を設けることにより、自らの卒…
4年次 2単位 春学期 火3 選択科目

   

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.