卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2025
 
検索ホームへ戻る の検索結果 46件中 1-15件目
     
ゼミナールV (浅見 吏郎)
1.万葉時代の背景について理解を深める。2.和歌を通じて日本語の美しさを理解する。3.メディアを活用し、発信する力を身に付ける。
3年次 2単位 春学期 水4 選択科目
ゼミナールV (稲垣 陽介)
運動生理学・栄養学および、これらの分野における理解をより深める手段として生理学・分子生物学・生化学・化学熱力学およびバイオメカニクスの演習をおこなう。栄養・身体活動を可能にするエネルギー・エネルギー輸送と利用を担う有酸素系・エネルギー移動速度の向上といった運動生理学・栄養学分野…
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (岩本 和久)
 西山美久『ロシアの愛国主義』を輪読していく。各回の担当者は自分の担当部分を要約し、報告する。他の参加者は自分の意見や感想、疑問点をメモにまとめ、それをもとにディスカッションを行い、理解を確かなものにする。
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (岩本 正姫)
スポーツ科学分野の専門的な知識の習得および測定実習を取り入れながら展開する。測定方法を説明できるようになるとともに、各自で実際に測定ができるようにサポートする。
3年次 2単位 春学期 火2 選択科目
ゼミナールV (金 誠)
本ゼミではスポーツ方法について学びます。
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (瀧元 誠樹)
 スポーツ史研究の方法を学び、各自関心ある内容について文献資料を調査し、卒業研究の構想発表をまとめられるように、口頭発表ならびにディスカッションを重ねていく。  
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (張 偉雄)
東アジアには長い文化交流の歴史があり、一国の文学文化でも外国と互いに影響し合い、文化の「栄養素」を分かち合い豊かな文学文化現象を作り上げてきた。ゼミでは日本の近代文化人、文学者がどのように中国の伝統文化との関わりから新しい文化・文学を創出していたのかを考察する。以上を達成するた…
3年次 2単位 春学期 火4 選択科目
ゼミナールV (土肥 崇史)
ゼミナールVでは、スポーツコーチングで必要になる専門知識、また分析に必要な統計についての理解を深める。さらに、資料収集やプレゼンテーション資料の作成、発表の仕方などを学び、ディスカッションを通して理解を深める。
3年次 2単位 春学期 月2 選択科目
ゼミナールV (橋本 要)
本ゼミナールでは、マーケティングおよびコミュニケーションの各領域についての知識を学び、実際に行われている企業のマーケティング活動をグループワークで調査・研究しながら、ディスカッションを行うことで広告、広報、販促などの様々なプロモーションの活動内容を理解できる知識を身につけます。…
3年次 2単位 春学期 水4 選択科目
ゼミナールV (山田 玲良)
 学生NPOのベースとなるサークルづくりを進めます。既存のNPOの活動も参考にしながら、学生NPOの運営システムを構想してもらいます。 授業の随所に質疑応答を織り交ぜ、受講者には常に主体的に考えるよう促します。
3年次 2単位 春学期 水4 選択科目
ゼミナールW (浅見 吏郎)
1.万葉集について理解を深める。2.特定の人物について理解を深める。3.言葉と音楽を結びつけ、効果的な表現方法を学ぶ。
3年次 2単位 秋学期 水4 選択科目
ゼミナールW (稲垣 陽介)
運動生理学・栄養学および、これらの分野における理解をより深める手段として生理学・分子生物学・生化学・化学熱力学およびバイオメカニクスの演習をおこなう。栄養・身体活動を可能にするエネルギー・エネルギー輸送と利用を担う有酸素系・エネルギー移動速度の向上といった運動生理学・栄養学分野…
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (岩本 和久)
西山美久『ロシアの愛国主義』を輪読していく。各回の担当者は自分の担当部分を要約し、報告する。他の参加者は自分の意見や感想、疑問点をメモにまとめ、それをもとにディスカッションを行い、理解を確かなものにする。
3年次 2単位 秋学期 火4 選択科目
ゼミナールW (岩本 正姫)
卒業論文の(仮)テーマについて書籍や文献を積極的に抄読し、文献考証としてまとめ、そのプレゼンテーションを行う。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目
ゼミナールW (金 誠)
本ゼミではスポーツ方法について学びます。ゼミナールWではゼミナールVで作成したグループ調査計画を実際に行なってみます。
3年次 2単位 秋学期 火2 選択科目

     

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.