|
地域経済学 (武者 加苗)
|
前半(第1回〜第15回)ミクロ経済学など1・2年で学んだ経済学の知識をベースに、地域経済学の対象範囲と基本的な理論、さらに北海道や各地域の具体例を学ぶ。後半(第16回〜第30回)前半で学んだ理論を踏まえ、公共経済学や都市経済学の見方も加えた応用分野を扱う。具体的には住宅問題、環… |
3〜4年次 4単位 春学期 火1・他 選択科目 |
|
地方財政論 (武者 加苗)
|
地方財政の標準的な内容に加え、財政学・マクロ経済学の一部も交えた講義を行う。基本的にテキストに沿った内容で行うが、最後の3回は参考文献を中心に時事問題を取り入れつつ講義する。 |
3〜4年次 4単位 秋学期 火2・他 選択科目 |
|
経済学史 (内山 隆司)
|
現代の経済学の考え方の本質の多くは、過去の素朴で単純な経済理論にその起源を求めることができる。この講義では、様々な過去の経済理論を検討することを通して、受講者が現代の経済学には見られない多様な経済理論を理解できるようになると同時に、現代の経済学の性質や限界を相対的に考察できるよ… |
3〜4年次 4単位 春学期 水3・他 選択科目 |
|
マクロ経済学入門A (平井 貴幸)
|
経済学のコア科目として,ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる分野がある。これらの科目は経済学専攻で展開される多くの科目の基礎となっており,2年次以降に展開されるさまざまな経済学関連科目を学ぶ上で,非常に重要な科目である。 本講義では,一国全体の基本的な経済構造や経済現象のメカ… |
1年次 2単位 秋学期 水2 必修科目 |
|
マクロ経済学入門B (内山 隆司)
|
経済学の分野には、ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる2つの基本科目がある。この2科目は、経済学専攻で展開されている多くの科目の基礎となっており、2年次以降に履修する経済学関連科目を理解する上で非常に重要な科目である。この講義では、この2科目のうちのマクロ経済学の基本的な考え方… |
1年次 2単位 秋学期 水3 必修科目 |
|
ミクロ経済学入門A (柳樂 明伸)
|
ミクロ経済学の基礎である需要の決定と生産の決定がどのようになされているのかを講義する。経済学で考えられていることが私たちの身近なケースとしてどのように扱われているかを考えながら講義を行う。講義はスライド投影を用いて進め、履修者と質問・議論しながら進めていく。 |
1年次 2単位 秋学期 金1 必修科目 |
|
ミクロ経済学入門B (千葉 隆生)
|
ミクロ経済学入門Bは、2年次から勉強する基本科目や専門科目のベースになっています。ですから、この科目をしっかり学習しておかないと、2年次以降の科目の多くは理解できません。また、この科目は公務員試験を目指す人にとって必須科目であり、今のうちにしっかり学習しておかないと、公務員試験… |
1年次 2単位 秋学期 金2 必修科目 |
|
マクロ経済学(基礎理論) (内山 隆司)
|
マクロ経済学は、ミクロ経済学と共に、経済学関連科目の基礎となる非常に重要な科目である。この講義では、マクロ経済学で取り上げられる財、貨幣市場の基本的な特徴を説明した上で、両市場の相互依存関係について重点的に説明し、最終的には財政・金融政策に関するマクロ経済学の分析方法を履修者が… |
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目 |
|
マクロ経済学(応用) (梅根 嗣之)
|
日本経済は、人口の少子高齢化が進む中、物価の一時的上昇、低金利、投資の伸び悩み、財政赤字の拡大等の問題が山積している。一方で世界でも、格差の拡大、移民排除の動きのほか、中国経済の拡大による各国の中国依存度の上昇といった課題がある。この授業では、@これらの問題を考える際に欠かせな… |
2年次 4単位 秋学期 水3・他 選択科目 |
|
ミクロ経済学(基礎理論) (千葉 隆生)
|
この科目は3−4年次の専門科目のベースになりますので、この科目をしっかり学習しておかないと、2年次以降の科目の多くは理解できません。また、この科目は公務員試験を目指す人にとって必須科目であり、今のうちにしっかり学習しておかないと、公務員試験の勉強にも、大きく出遅れることになります… |
2年次 2単位 春学期 水3 選択科目 |
|
ミクロ経済学(応用) (山田 玲良)
|
財政・公共政策のトピックスを、ミクロ経済学を用いてどのように分析するか解説し、学習成果を確かめる演習を課す。 各回とも、最初にその日のテーマを要約します。その上で、重要事項をピックアップし、例解により説明していきます。授業の随所に質疑応答を織り交ぜ、受講生の主体的思考を促して… |
2年次 4単位 秋学期 火2・他 選択科目 |
|
計量経済学(データ分析) (朱 文慧)
|
教員は,計量経済学の理論知識とソフトウェアの操作を交互に扱いながら解説する.データ分析ツールとして,主にPythonを利用する.Python実行するために,Google Colaboratoryを利用する.本講義を履修することで,データ分析のスキルだけではなく,その背後にある計量経済学の考え方も理解すること… |
2年次 4単位 通年 木1・他 選択科目 |
|
札幌学A(経済) (木本 晃)
|
・多くの市町村が「観光による地域の活性化」に取り組んでいます。 その事例を学び、身近なまちの活性化について考えます。・市町村においては、観光を武器に基幹産業 (農林漁業、建設業、サービス業)を活性化させることが重要です。・観光による地域づくりを学びます。・毎回の講義・テーマ(キ… |
2年次 2単位 秋学期 月2 選択科目 |
|
ファイナンスと金融 (柳樂 明伸)
|
金融論はお金の仕組みを分析する学問である。そしてファイナンスには、お金の蓄え方を分析する資産運用(インベストメント)と企業の投資やお金の借り方を分析する企業財務(コーポレートファイナンス)と呼ばれる2つの分野がある。前半では金融と資産運用に焦点をあて、預金、債券、株式を使ったお… |
2年次 4単位 春学期 水3・他 選択科目 |
|
地域経済演習A (佐々木 学)
|
2回を1セットとし、各セットの前半回は座学、後半会は調理実習を行う。座学では、テーマごとの食材や食分野に関する歴史や文化、地域的背景、気候などを学修する。調理実習では、食材のおいしさや基本的な調理方法を知り、習得する。第2回から第15回まで、計7セットにより行う。各セットにおいて関連… |
2〜4年次 2単位 春学期 水5 選択科目 |