|
地域経済学 (武者 加苗)
|
前半(第1回〜第15回)ミクロ経済学など1・2年で学んだ経済学の知識をベースに、地域経済学の対象範囲と基本的な理論、さらに北海道や各地域の具体例を学ぶ。後半(第16回〜第30回)前半で学んだ理論を踏まえ、公共経済学や都市経済学の見方も加えた応用分野を扱う。具体的には住宅問題、環… |
3〜4年次 4単位 春学期 火1・他 選択科目 |
|
地方財政論 (武者 加苗)
|
地方財政の標準的な内容に加え、財政学・マクロ経済学の一部も交えた講義を行う。基本的にテキストに沿った内容で行うが、最後の3回は参考文献を中心に時事問題を取り入れつつ講義する。 |
3〜4年次 4単位 秋学期 火2・他 選択科目 |
|
経済学史 (内山 隆司)
|
現代の経済学の考え方の本質の多くは、過去の素朴で単純な経済理論にその起源を求めることができる。この講義では、様々な過去の経済理論を検討することを通して、受講者が現代の経済学には見られない多様な経済理論を理解できるようになると同時に、現代の経済学の性質や限界を相対的に考察できるよ… |
3〜4年次 4単位 春学期 水3・他 選択科目 |
|
観光経済学 (平井 貴幸)
|
本講義では,産業としての観光とそれに付随するサービスについて,さまざまな事例を紹介しながら,国際観光の一つの側面を学修する。また,観光客がどのような目的地を選択する傾向があるか,国際観光と日本経済の成長や経済波及効果など,データや経済理論に基づいて講義を展開する。 |
3〜4年次 4単位 春学期 月2・他 選択科目 |
|
経済史 (武田 佑太)
|
@第1部では、市場経済の形成プロセスと、それと対置される社会主義経済 について学ぶ。また、市場経済の展開過程における政治の介入を踏まえる ことで、現実の経済の複雑さについて学ぶ。A通史は、一つの観点から関連付けられ整理された歴史を意味する。市場経 済の観点から見た通史を、国家・… |
2年次 4単位 秋学期 木3・他 選択科目 |
|
農業経済論 (西村 直樹)
|
授業の前半(1回〜15回)では、農業生産構造の特徴と農産物市場のメカニズムを解説するとともに、農業・食料問題を解決するための農業政策について解説する。授業の後半(16回〜30回)では、日本農業の課題や新たな動きを概観した後に、新たな農業経営体(農業生産法人やベンチャー企業など)を創造… |
3〜4年次 4単位 秋学期 月3・他 選択科目 |
|
食・観光入門 (梅根 嗣之,小山 茂,他)
|
本講義は、全専攻横断型の新しい教育プログラム「サツダイ:みらい志向プログラム」の一つである「ビジネス創生『食・観光』プログラム」の基礎となる科目であり、複数の教員で担当する。各回の授業では、学生による主体的な学習(ディスカッションやグループワーク)を展開したり、実務経験を通じた… |
1年次 2単位 秋学期 水4 選択科目 |
|
フードシステム論 (西村 直樹)
|
フードシステムという視点からわが国における食料消費の特徴を解説するとともに、フードシステムを構成する各経済主体の役割と特徴を解説する。また、食料の安全保障や食品の安全性といった課題を取り上げて解説する。本授業では、食品の機能性研究における実務経験を有する方と食品小売業における実… |
2年次 2単位 春学期 木2 選択科目 |
|
グリーン・ツーリズム論 (西村 直樹)
|
観光の歴史や観光と地域社会との関係性を概観した後に、地域自立政策として登場した「内発的発展論」に基づく地域再生の理論と、それに基づく農業・農村と観光の接点を解説する。また、世界と日本のグリーン・ツーリズムの歴史や取り組みの現状についても解説する。 |
2年次 2単位 秋学期 木2 選択科目 |
|
観光とSDGs (石井 至)
|
グレタさんの「飛び恥」という言葉がある。気候変動を食い止めるために世界中で脱炭素の取り組みが行われる中、鉄道などに比べ二酸化炭素の排出量が多い航空機に乗るのは恥ずかしい、という意味である。SDGsの目標13に「気候変動に具体的な対策を」があり、気候変動を防ぐために二酸化炭素の排出削減… |
3〜4年次 2単位 秋学期 火1 選択科目 |
|
マクロ経済学入門 (平井 貴幸)
|
経済学のコア科目として,ミクロ経済学とマクロ経済学と呼ばれる分野がある。これらの科目は経済学専攻で展開される多くの科目の基礎となっており,2年次以降に展開されるさまざまな経済学関連科目を学ぶ上で,非常に重要な科目である。 本講義では,一国全体の基本的な経済構造や経済現象のメカ… |
1年次 2単位 秋学期 水2 必修科目 |
|
ミクロ経済学入門 (柳樂 明伸)
|
ミクロ経済学の基礎である需要の決定と生産の決定がどのようになされているのかを講義する。経済学で考えられていることが私たちの身近なケースとしてどのように扱われているかを考えながら講義を行う。講義はスライド投影を用いて進め、履修者と質問・議論しながら進めていく。 |
1年次 2単位 秋学期 金1 必修科目 |
|
データ分析入門 (朱 文慧)
|
教員は、統計学の基礎知識とソフトウェア(Excel)の操作を交互に、解説する。経済学で扱うデータを例に挙げて、データを分析し、解釈する。講義中、学生が個人の電子機器でExcelを操作するのは強制ではない。 |
1年次 2単位 秋学期 水1 必修科目 |
|
北海道アウトドア概論 (坂本 昌彦,橋本 要)
|
北海道、ひいては日本において、新しい観光の一つとして、アウトドアやアドベンチャーツーリズムなどの体験型観光が注目されている。アドベンチャートラベル・ワールドサミット(ATWS)が北海道で開催されることが決定し、今後、ますます体験型観光の需要が高まっていくことが予想される。 本講義… |
1年次 2単位 春学期 水2 選択科目 |
|
北海道観光概論 (石井 至)
|
観光は、人々を日常生活から解放するだけでなく、好奇心を刺激し、視野を広げ、時には感動を与え、チャレンジ精神やリスク管理能力を身に着けるチャンスにもなる。そのような素晴らしい体験を与えることができる観光について、学問として体系的に基礎を学ぶ。同時に、北海道の恵まれた食や自然などの… |
1年次 2単位 春学期 火1 選択科目 |