卒業認定・学位授与の方針(DP)と当該授業科目の関連、科目ナンバリングについては、こちらから確認してください。
札幌大学 履修のてびき2024
 
検索ホームへ戻る の検索結果 28件中 1-15件目
   
ゼミナールT (伊藤 公紀)
本ゼミナールでは,以下の3つのテーマのいずれかを選択し,最終的に卒業論文の完成に向けて学習を進めていきます。1. 「みる」力を育てる看図アプローチ教材の開発2. 心理・社会的な効果を狙ったゲームの考案3. マルチエージェント・シミュレーション本ゼミナールを特徴付けるキーワードは「みる」で…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (井上 祐輔)
ゼミナールTでは、情報収集能力、内容要約能力、文章作成能力、表現能力を習得することを目指す。そのために、経営現象に関する文献を輪読し、受講者で議論した上でテーマを決め、それを基にディスカッションやディベートを行う。
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (岩橋 忠徳)
 会計情報は、大きく分けると記録・測定、伝達・開示といった2つのシステムを包含しており、明確に区分することは非常に難しいが、前者は簿記論の分野、後者は財務会計論・会計監査論の分野に関連すると考えられる。しかしながら、会計情報にはインプットからアウトプットに至る一連の流れがあり、…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (于 暁爽)
 企業は人間が現代社会の中で生活するうえで重要な存在です。言い換えますと、私たちの生活は企業との関わりなしにはほとんど成り立たないといえます。したがって、ゼミでは、この企業を研究対象とする経営学のさまざまな基礎的な学説を学ぶとともに、社会と企業の関係に留意しながら、企業の基本的…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (汪 志平)
 毎回事前報告者を決めておく。 メンバー全員が、 ゼミに参加するまでに指定した資料を読んでおく。報告者は報告レジメを作成し、内容を説明する。全員参加型の討論を行う。
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (片山 浩子)
統計手法を基に、データ分析の基礎を学習する。
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (権 大煥)
 ゼミナールTでは,初級簿記の技法を修得した者を対象に,会計の戦略的な使い方の基本が修得できるようにする。授業の形態は,専門文献の読み方の修得,レジュメ作成,発表と議論の形をとる。
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (角田 美知江)
 当ゼミナールでは、「市場」「地域」「マーケティング」「ビジネス」など「に関する課題を様々な視点から考察し、解明する能力を習得する事を目指す。本を読み知識を得る事にとどまらず、知識を使って事例などについてディスカッションを行う。また、毎回分担された課題について発表し、それぞれの…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (中島 将輝)
 本学で学習した経験をもとに、実践的指導力を持った職業人となるためのゼミナールです。「学ぶことによってのみ人は成長する」という師の教えを継承し達成感を経験することを目的とします。高等学校での20年間の勤務や部活動指導の経験を踏まえて、生徒や保護者との関わり方など、その知識や経験…
2年次 2単位 春学期 木1 選択科目
ゼミナールT (中村 啓太)
ゼミナールIでは,コーディングを体験しながら,自力で「簡単なプログラムが組めるようになること」を目指します.また,プレゼンテーションツールを使用して,自己紹介や制作物の紹介を行うことで,「プレゼンテーション能力を高めること」を目標とします.
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (中山 健一郎)
ゼミナールTでは、特に4つの基礎学習能力(情報収集能力、自己分析能力、内容要約能力、文章作成能力)に磨きをかける。その上で、経営学の基礎を復習し、経営学の新しい問題について問題発見・解決能力の育成・向上を図る。方法としてはグループワーク,グループディスカッションを多用する。経営…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (堀江 育也)
 ICTは、ビジネスだけでなく日常生活においても、なくてはならないモノとなっています。例えば、身近な端末であるスマートフォンには、様々なセンサーが内蔵されており、マーケティングなどへの応用も行われています。今までは、これらのセンサーを入手したくても、入手困難であったり、入手できた…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (山内 和幸)
1.様々な論文や記事を輪読し、内容に関する質問をしながら内容を確認する.2.自習課題として、与えられた記事の縮約文、要約文を作成する.3.同じく自習課題として、中学・高校の数学の基本を復習し、内容の理解を点検する.4.その他、授業で取り扱う時間がないものは適宜、自習課題で補う.
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールT (真島 理恵)
社会心理学では無数といっても良いほど多様なテーマについて研究が行われていますが、本ゼミで特に立脚するのは、マイクロ・マクロ社会心理学の考え方です。これは、「個人がなぜ、ある行動をとるのか(ある心の性質を備えているのか)」、「社会でなぜ、ある現象が起こるのか」を解明し、予測するた…
2年次 2単位 春学期 木3 選択科目
ゼミナールU (伊藤 公紀)
本ゼミナールでは,以下の3つのテーマのいずれかを選択し,最終的に卒業論文の完成に向けて学習を進めていきます。1. 看図アプローチの応用「みる」力を育てるための教材開発や学習法の研究を行う。2. ゲーミング心理・社会的な効果を狙ったゲームを考案する。3. マルチエージェント・シミュレーショ…
2年次 2単位 秋学期 木3 選択科目

   

内容の一部または全ての無断転載を禁じます。 Copyright(C) 2025 Sapporo University. All Right Reserved.