|
ゼミナールT (大矢 温)
|
各自の「主体的な学び」を重視します。具体的には、1.新聞記事・社説等から毎回、課題となるテーマを課す2.その記事を読み、その内容について各自が調べる3.調べた内容を発表するという順番でゼミを進めます。 |
2年次 2単位 春学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールT (武岡 明子)
|
ゼミナールT(春学期)では、地方自治や自治体行政に関する新聞・雑誌記事を読み、自治体行政への関心を高めるとともに基本的な知識を身につけることを目指します。 なお、ゼミナールU(秋学期)では、まちづくりに関するテーマをひとつ選び、ゼミ生が共同で関連資料の収集やヒアリング調査を行… |
2年次 2単位 春学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールT (西村 曜子)
|
買い物や移動手段のIT化、SNS上の情報発信、家族のあり方など、私たちの生活は変化のなかにあり、選択肢も増えています。民法とは、地域での暮らしや産業を舞台に「私たち」が主役となって行動する場合のルールを示す法律です。社会の変化に伴い、新たなルールのあり方を考えていくことも重要となり… |
2年次 2単位 春学期 火4 選択科目 |
|
ゼミナールT (原田 弘隆)
|
比較的新しい民法上の現代的テーマ・判例 (例えば、成人年齢引下げ、賃貸借に関わる契約トラブル、NHKの受信料契約、ツイートの削除請求、景観利益、スポーツ事故、婚姻と離婚、内密出産、AIによる死者復活ビジネスの是非、通販サイトにおけるダークパターン問題) などを素材として取り上げて、基… |
2年次 2単位 春学期 火5 選択科目 |
|
ゼミナールT (前原 宏一)
|
2年春学期には、前記の最終目標の前提として「刑法」の問題点を主に判例の検討を通じて研究していきます。ただ、そもそもゼミの主人公は学生であるので、学生が特定の判例をテーマにして発表をし、それへの質疑応答を中心にゼミは展開されていくことになります。疑問がある場合に、教員がそれに解… |
2年次 2単位 春学期 木4 選択科目 |
|
ゼミナールT (森山 弘二)
|
設定された課題について、各回、順番に、ゼミ生が研究発表を行い、それをもとに論点ごとの分析・討論を行う |
2年次 2単位 春学期 火4 選択科目 |
|
ゼミナールU (大矢 温)
|
各自の「主体的な学び」を重視します。具体的には、1.新聞記事・社説等から、テーマを決めて課題を課す。2.その記事を読み、テーマについて調べる。3.テーマの内容を発表するという順番でゼミを進めます。 |
2年次 2単位 秋学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールU (武岡 明子)
|
まちづくりに関するテーマをひとつ選び、ゼミ生が共同で関連資料の収集やヒアリング調査を行い、ゼミナール協議会の研究発表会(11月頃開催予定)で発表を行います。 |
2年次 2単位 秋学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールU (西村 曜子)
|
私達の暮らしや地域での活動では、日々多くの法的問題が生じています。ゼミでは、具体的な紛争ケースを検討し、契約法や不法行為法によるアプローチを学びます。基本書を読み合わせ、民法の基礎知識を確認しながら、ディスカッションやグループワークを実践による法的思考方法の定着を図ります。 |
2年次 2単位 秋学期 火4 選択科目 |
|
ゼミナールU (原田 弘隆)
|
ゼミナールTに引き続き、比較的新しい民法上の現代的テーマ・判例や各受講生の興味・関心に応じたテーマなどを取り上げつつ、基礎知識の獲得とそのさらなるブラッシュアップに努めます。 |
2年次 2単位 秋学期 水4 選択科目 |
|
ゼミナールU (前原 宏一)
|
刑法各論の問題点を、主に判例の検討を通じて、研究していきます(刑法各論の研究が修了した場合には、3年次では刑事訴訟法を研究対象にしますので、基本的に「刑事訴訟法」の講義を履修していることが望まれます)。ただ、ゼミナールTで、刑法総論の確認が十分になされていない場合には、ここでも「… |
2年次 2単位 秋学期 木4 選択科目 |
|
ゼミナールU (森山 弘二)
|
設定された課題について、各回、順番に、ゼミ生が研究発表を行い、それをもとに論点ごとの分析・討論を行う |
2年次 2単位 秋学期 火4 選択科目 |